その昔、日本が世界に躍り出るため、
都を江戸に移し「東京」と呼んだ。
現在、東京は世界的に見ても
第一の大都市であり、四方から人や物が集まる場所となった。
そして、東京圏の人口3700万人を
超え世界1位となった。
東京には世界中から人や物が集まり、
事が生まれ、あらゆるものが混ざり合い、
経済・文化・生活・芸術は
著しい発展を遂げた。
特別な方のみが手にする事が出来る
『TOKYO WHiSKY』。
飲んだその時の想いを紙に書き記し、
想いをブレンドする。
WHISKYに新たなストーリーが生まれる。

TOKYO WHiSKYからあなたへ
商品規格
Product standard

- TOKYO WHiSKY 第一弾 国内販売概要
- 生産本数:626本
- 販売価格:19,800円(税込み)
- 発売時期:2020年10月6日⇒10月16日完売
製品名 | 東京ウイスキー |
---|---|
種別 | ウイスキー |
アルコール度数 | 47% |
容量 | 700ml |
原材料 | モルト、グレーン |
タイプ | ブレンデッドウイスキー |
容器形態・材質 | 瓶・桐箱入り |
原産国 | 日本 |
入数 | 6本入 箱 |
単品サイズ・重さたて×よこ×高さ(mm)・(kg) | 104x100x287mm 1.55kg |
ケースサイズ・重さたて×よこ×高さ(mm)・(kg) | 238x357x310mm 9.7kg |
発売日 | 2020年10月6日 |
参考小売価格 | 税抜18,000円 |
メインターゲット | クラフトウイスキーファン、外国人 |
商品特徴 | 『MORI BAR』オーナーバーテンダー毛利隆雄氏監修。グレーン、モルト共に長期熟成原酒を贅沢にブレンド。バーボンウッドにて熟成後ミズナラでフィニッシュし、艶美なアロマを纏うウイスキーに仕上げました。 |
テイスティングノート | 外観赤みがかった淡い琥珀色 香り落ち着きのあるオレンジ様の柑橘のアロマや、切りたての瑞々しいフレッシュな赤リンゴ、全体を纏めるのはシナモン様のスパイスのアロマ 味わい滑らかな絹の様な口当たり、樽由来のオーキーな深みとバニラ様の甘味がバランスよく広がりアフターではダークチョコレートやモカを思わせるドライさが味全体を締めくくる |
お勧めの飲み方 | ロックやストレートで。 |
監修
Supervision
毛利BAR
毛利 隆雄Takao Mouri
伝説のバーテンダー。1984、1985年と全日本バーテンダー協会 (NBA)主催のカクテル・コンペで 2年連続日本一となり、1987年には日本代表としてローマでの世界大会に出場。味・技術部門でともに最高点を叩き出し、各部門にて1位を獲得。銀座に毛利BARを構えたのが1997年。現在までに育てたお弟子さんは、その数 6000人を超える。数多くの一流バーテン ダーが、この店で修行して独立している。毛利氏が作る伝説のマティーニを求め、海外からの受講生もいる。このカクテルと毛利氏の人柄に惚れたお客様が日本中・世界中から日々訪れる。

ラベルデザイン・
桐箱設計担当
Design

猿山修氏Osamu Saruyama
1966年生まれ。
デザイン事務所「ギュメレイアウトスタジオ」主宰。
グラフィック、プロダクト、及び空間デザインを 広く手掛ける他、古陶磁の展示販売、演劇や映像及び 展覧会のための作曲・演奏活動も行う。

「東京」の揮毫者
Supervision

武家茶道
石州流伊佐派九世
磯野宗明
300年以上の歴史を持つ流派。石州流の流祖、片桐石州は小堀遠州に代わり徳川4代目将軍(家綱公)の茶道師範。以降、幕末までの200年余り徳川家は代々石州流となり、「剣は柳生、絵は狩野、茶は石州」と謳われていました。片桐石州亡き後、伊佐幸琢初代が5代将軍(綱吉公)の茶道師範となり、幕末まで伊佐家は5代に渡り江戸幕府の数寄屋頭、言わば“江戸城におけるおもてなしリーダー”として差配しました。
2022年第二弾
東京ウイスキーの販売概要
- 生産本数
- 限定470本
- 販売価格
- 22,000円(税込み)
- 発売時期
- 2022年4月12日火曜日